


時代:幕末-明治 19世紀
状態:無傷
最大径:9.4cm
可愛らしい民平焼の豆皿です。
黄釉で色も形も小判の様です。
発色が良いので、一個テーブルに置くだけでそこが、
パッと明るくなったような雰囲気になります。
民平焼(みんぺいやき):江戸後期、淡路島の南端、三原郡伊賀野村で、賀集民平(かしゅうみんぺい)によって始められたやきものです。
京都の陶工、尾形周平を招き、京焼の色絵陶器技術とデザインを導入し、後に阿波徳島藩の御用窯になったとされています。
Gallery ORIZE
Gallery ORIZE
閉じる